10日、秋篠宮さまが皇位継承順位1位となられたことを国内外に示す「立皇嗣の礼」を終え、皇居・宮殿などで祝賀行事が行われ、海外でも話題になっていたので、海外の反応としてまとめました。
立皇嗣の礼(立皇嗣宣明の儀)
立皇嗣の礼は退位の礼と同様、憲政史上初めて行われる皇室儀礼となりました。詳しい解説は上記の動画をご覧下さい。
また、立皇嗣の礼の様子は「政府インターネットテレビ」でご覧いただけます。
皇室典範には皇弟である者に皇太弟の称号を付する定めがない為、秋篠宮さまに対しては称号的な呼称として皇嗣が用いられています。
立皇嗣の礼 海外の反応
1.フィリピンの方
映画の中でしか起こらないことだと思っていましたが、なんという古式ゆかしい伝統と美しい儀式でしょうか。
2.メキシコの方
おめでとうございます!
+1
3.フィリピンの方
おめでとうございます!新皇嗣殿下と日本国民の皆様、本当に素晴らしい文化をお持ちですね。
+4
4.海外の方
おめでとうございます!
+1
5.スペインの方
とっても美しい!
+1
6.フィリピンの方
愛子内親王になるのかと思いました。それにしても、皇太子殿下のご多幸をお祈りします。
+1
7.カナダの方
>>6
日本の皇室は伝統的な男性の家系に従っています。数年前、日本政府の一部のメンバーが皇女を含むように法律を改正しようとしましたが、それは取り下げられました。
+1
8.スリランカの方
神の祝福がありますように!おめでとうございます、心身ともに健康でありますように!仏様の加護が得られますように!
9.イラクの方
おめでとうございます!素敵な式を成功させてください。
+1
10.アメリカの方
素晴らしき美しい文化。
+1
11.海外の方
おめでとうございます…日本の新しい天皇陛下、ご家族、そして日本の皆様に幸多かれと思います。
+2
12.海外の方
美しい古代の伝統、名誉と尊敬。
+2
13.ポーランドの方
おめでとうごさいます! ポーランドからの挨拶!
+2
14.ベトナムの方
伝統的な儀式が守られている!私はそれを愛しています!
15.海外の方
美しい伝統が長く続く日本。
+1
16.海外の方
大日本帝国とその国民万歳!おめでとう!日本に愛と平和を。
+9
17.インドの方
私が世界中の古い伝統をどれだけ愛しているか想像できないでしょう…。
私たちの世代に受け継がれ、今もなお続いている多くの尊敬すべき伝統を思いつくことができた古代の人々がどれほど賢明だったか想像してみてください…。
もし彼らが賢くなかったら、今日の私たちはジャングルの人々として生活していたでしょうし、何もかもが混乱していたかもしれませんが、彼らが私たちによく組織化された尊敬すべき社会を与えるためには何千年もかかったでしょう。
もちろん、時代は変わり、現代人の多くは伝統や儀式、文化に関心を持たなくなっていますが、もし私たちのよく組織化された社会が一部の国で起こっているように分裂してしまったら、私たちは将来、歴史の中で失われてしまうでしょう。
私たちは祖先に大きな恩義を感じており、科学や技術、広い視野を持つようになったとしても、伝統や文化を守り、尊重し続けなければなりません。
日本の皆さん、おめでとうございます、愛をこめて。平和、喜び、一体感。
+9
18.海外の方
おめでとうございます!神は彼らを祝福します。
+1
19.スウェーデンの方
素敵な日本の美しい儀式。
+2
20.イギリスの方
彼の成功を祈っています。
+5
21.海外の方
お会いできると素晴らしいことでしょう。
22.海外の方
雅子皇后は本当に素敵な女性です。
+1
23.海外の方
古い伝統を愛しています。日本に関係するものなら何でも好きです!スゴイネ!
+1
24.海外の方
健康で長寿の皇嗣に。
+1
25.フィリピンの方
なんて素敵な式なんだろう。
26.イギリスの方
近いうちに日本を訪れたいと思っています。
27.サウジアラビアの方
秋篠宮殿下、令和時代の皇位継承第一位としておめでとうございます。
+1
28.オーストラリアの方
これを見るのはかなりクールだろう!文仁親王と成仁天皇とその家族に幸あれ。
29.海外の方
女性皇族は、この式には参加できないと思っていました。
+1
30.海外の方
これまでに8人の皇后がいますが、多くの人が女性の天皇を支持しています。天照大御神(あまてらすおおみかみ)は、皇室王朝系の父方の創始者です。
+1
31.オーストラリアの方
あまりにも西洋的な馬と馬車と衛兵の衣装?もっと東洋風であってもよかったのでは?
32.海外の方
最高に美しい!スゴイ、カワイイです!
33.海外の方
皇嗣殿下と日本国民の皆様のご健勝をお祈りしております。
34.海外の方
皇太子殿下は、皇太子ではなく皇嗣殿下であり、日本の長い歴史の中で立皇嗣の礼が行われたことは一度もありませんでした。
+2