ブルームバーグに掲載された「日本の失われた世代は未だに無職で親と暮らしている」と言う記事が海外で話題になっていたので、海外の反応をまとめました。
日本の失われた世代(氷河期世代)

失われた世代とはロストジェネレーション世代とも呼ばれ、日本では1970年~1982年(1984年まで含める事もあります)に生まれ、1993年から2005年卒が該当するバブル崩壊後の就職氷河期世代に対して使われています。
上記のグラフを見て分かる様に、90年代半ばから00年代前半まではかなり厳しい時代が長期に渡って続いた事が分かります。
コロナの影響で低下しているものの2021年卒の大卒求人倍率は1.53倍となっている事から、氷河期世代がいかに厳しかったかが分かると思います。
就職先が無くアルバイトや派遣社員となり、求人が増えてきた時には新卒優先で就職できず、スキルを身に付けるための下積みが出来ないまま中年になってしまっている人も沢山いらっしゃいます。
ほぼ無策のまま時は流れ、現在になって将来の地雷だと批判される的にもなりつつある氷河期世代。
ブルームバーグの記事では氷河期世代に対するインタビューと共に以下の事が伝えられている。
まともな就職への扉は1度しか開かれず、大学生は卒業間近の1年間に職に就けるかどうかが最大のチャンスで、そこから漏れたら低賃金の仕事に飛び回るしかない。
日本のバブル経済が崩壊して10年が経過し、雇用主は高齢者を守るために新規採用を大幅に削減した。
日本の2015年の国勢調査によると、結婚せずに親と暮らしている40代、50代の人が340万人もいる事が判明。
日本には推定61万3000人の中年引きこもりがいる。40代前半では3人に1人が「学校を卒業した後、就職に苦労して引きこもりになった」と答えている。
この記事に対して海外でも話題になっているのでまとめました。
日本の失われた世代への海外の方の反応
ソース:Twitter
1.海外の方
資本主義やコーポラティズムの責任を問う人はいないだろう。
+707
2.海外の方
>>1
抑制されていない無制限の資本主義が問題なのです。富を蓄えることは犯罪であるべきです。株主とCEOの寡頭制を解体し、労働者に権力を返せ。富を創造した人々に還元してください。
+91
3.海外の方
>>2
社会的利益(資本主義)のために取るリスクとそれからの利益のバランスが必要です。最大の問題は、平均的な人が、このシステムから離れた場所からでも恩恵を受けることができる場所に十分にアクセスできないことだ。
4.海外の方
>>3
私が言った「無制限・無制限」とはどういう意味だと思いますか?個人的には、資本主義から距離を置き、より良いシステムを見つけるべきだという考えには、より党派的に賛成ですが、適切に監視されていれば、おそらく機能するだろうと認めます。
5.海外の方
>>4
つまり、最終的には「社会は税金や退職金の構造上、政府からの補助金を受けている巨大企業から恩恵を受けているかどうか」ということです。全く受けていないと考える人もいれば、受けていると考える人もいるだろう。
6.海外の方
気になる、今後の解決策は?子どもたちと一緒に人口増加を後押しするための対策はあるのでしょうか?
+3
7.海外の方
私の心はなくなります。私は35歳のイギリス人で、同じ問題を抱えています。私の年齢(およびそれ以上)の多くの人が失業し自宅で生活していますが、誰もそれについて話しません。COVID、ロックダウン、そして再びの不況で、この問題はさらに悪化するでしょう。私は自分の将来が心配です。
+393
8.海外の方
私は15歳の時、1日に9回の就職面接を受けました。願書に記入したり、歩いて行ったりと、足を使う事が多かったです。当時はインターネットは存在していなかった。今では1時間で30件の応募書類を記入できるようになった。仕事は仕事だし、どんな金でも金がないよりはマシだ。
+5
9.海外の方
これは現在ミレニアル世代で起こっており、誰もそれについて話しません。これは、20歳~30歳の多くの人にとっての未来です。住宅と家賃のコストの上昇、賃金の低下、仕事と機会の減少。
+412
(ミレニアル世代とは、1980年代序盤から1990年代中盤までに生まれた世代で、2000年以降に成人した人)
10.海外の方
私はミレニアル世代で、20代後半から40代前半の知り合いは皆、家を買ってお金を稼いでいます。彼らは、彼らが学位を得た分野でにいますか?いいえ、しかし、彼らは自らが望むことができないことを知っていました。
+412
11.海外の方
記事と議論はしませんが、東洋の文化では親と同居することは悪いことではありません。成功している人の多くは親と同居していて、数年は親と同居しなくても、親は定年後に子供と一緒に暮らしています。
+23
12.海外の方
右も左も分からない上で質問なんだけど、子供がホームレスになったら親は助けてあげないの?引きこもりというよりは、ホームレスになっているだけじゃないの?実際、日本のホームレスの数はアメリカの都市に比べて少ない。
13.海外の方
それは日本人だけではなく、どこにでもあることです。私は少なくとも25人がママと一緒に暮らしている人を知っていますが、その内の半分は3~7人の子供を持っています。私が子供の頃、世界に出るのが待ち遠しくて仕方なかった。16歳の時に外へ出て一度も振り返ったことがなかったが、今では誰もが寄生する様になった。
+10
14.海外の方
女性との交際を始めて、同棲を始めましょう。
+120
15.海外の方
欧米の中央銀行システムは意図的に90年代に大規模なバブルを吹き飛ばし、経済を崩壊させ、日本人を借金の奴隷にしてしまった。
+27
16.海外の方
これはアメリカの未来であり、賃金の伸びに比べて住宅コストがどれだけ急速に上昇しているか、まともな賃金の仕事が毎年ほとんど増えていないことを考えると、おそらく15~20年先のことでしょう(ここ数十年で雇用の伸びが速いときは、ほとんどが最低賃金でしたが…)。
+3
17.海外の方
アメリカでも現実になるのかな?
+153
18.海外の方
イランには30~40歳の世代がいて、彼らは無職で結婚もしていません。アメリカは特にドラッグや食べ物の制裁でイラン人に圧力をかけていますが、誰がイランの失われた世代を気にしますか?イラン人を支持する人?
19.海外の方
>>18
信じられないかもしれませんが、アメリカからの圧力にも関わらず、日本は失われた数十年の間でさえ、常にイランを支援してきました。元気でいてください、やがて良い時がやってくるでしょう。
20.海外の方
うわー、知らなかった。日本は伝統的な子育てを通じて若い世代を育てることに非常に律儀な国だと思っていました。
21.海外の方
>>20
理由は 子育ての失敗ではなく 経済の失敗です。
22.海外の方
日本の極めて資本主義的な社会の役割を理解していない人たちですね(笑)
+247
23.海外の方
>>22
大規模な技術的な製造業とロボットによる組み立てラインへの迅速な交換で、本当に大きな打撃を受けました。美しい国ですが、高学歴の求人があるだけで生産と消費に依存していることが、将来性を損なっています。
+169
24.海外の方
この同じ現象は世界の他の地域でも起こりつつある、日本は、生き物の快適さが十分にある現代において、目まぐるしい程の高さと恐ろしいほどの低さの両方を経済にもたらした為に、時代の先を行ってしまった。
+152
25.海外の方
>>24
スペインでは、これはほとんど正常な状況です。 私たちの若者の失業率は驚異的です。
+5
26.海外の方
固定観念で汚名を着せられています。彼らは失敗者ではありません。計画性に欠け機会を失った犠牲者のようなものです。
また、日本の賃貸事情はどうなっているのでしょうか?多くの場所で、家賃が急上昇している一方で、収入は停滞しています。
+88
27.海外の方
アジアの文化は実際に親の面倒を見るのに、親との同居を悪いことだと決めつけるのはやめよう。
+234