米FOXニュースのキャスターを務めるローラ・イングラム氏が、中国がTPP参加へ前向きな姿勢を見せた事を取り上げ、海外でも話題になっていたので、海外の反応としてまとめました。
中国がTPP参加へ前向きな姿勢
国営新華社通信によると、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議において、中国の習近平国家主席が、環太平洋連携協定(TPP)への参加を「積極的に検討している」と表明した。
2国間協定じゃなく、貿易以外のルールもある事などから、中国の参加にはかなりの変革がないと認められない状況なので、早期の参加は困難。
民主党政権になる可能性高い米国へのけん制と、中国包囲網の突破や日米乖離を狙った策だと見ている指揮者も多い。
そんな中、フォロワー数約400万人の、米FOXニュースのキャスターを務めるローラ・イングラム氏が、この話題を取り上げ海外でも議論を呼んでいます。
中国がTPP参加へ前向きな姿勢 海外の反応
Now China wants to join the TPP. I’m old enough to remember when the TPP was supposed to constrain China. https://t.co/PGsH8dkyJu
— Laura Ingraham (@IngrahamAngle) November 20, 2020
今、中国はTPPに参加したいと考えています。 私は、TPPがいつ中国を拘束する事になっていたかを思い出すには十分な年齢です。
+1525
1.海外の方
トランプがカードを扱っていたときに覚えています。それを好むか、それを一纏めにします。アメリカファースト。
+6
2.海外の方
あなたはおそらく、前者に取って代わるためにCPTPP(包括的かつ進歩的な合意を前面に追加された)を意味していました。とにかくRCEPに参加し実際に立ち上げたので、地政学的な観点から少し積極的に取り組んでいます。
3.海外の方
そして中国は受け入れられるでしょう。彼らはすでに先週に貿易協定を結んでいて、今では世界市場の38%を占めています。素晴らしい仕事のドナルド?あなたが彼らを打ち負かすことができない場合は、それらに参加します。
4.海外の方
心配しないでください。米国は1月21日から参加します。あなたのような人々に感謝します。
5.海外の方
米国はトランプ大統領の任期中に協定から離脱したので、今ではテーブルで発言権がありません。
6.海外の方
蔣介石が中国を乗っ取った時の事を「覚えている年頃」なんですね…やったぜ! 笑
7.海外の方
トランプがTPPから手を引いたので、これについて発言権がありません。
8.海外の方
中国はすでにアジアの影響力を奪ってしまった。 我々はTPPをやるべきだった、我々は負けた。
9.海外の方
中国は11月3日以来、制約を受けていない。
10.海外の方
アメリカは中国を締め出す新しい自由貿易協定を開始しなければならない。インド、イギリスも追加で。
11.海外の方
TPPからの離脱はトランプ政権からの数少ないプラス材料の一つだった。
12.海外の方
そんなに頭が悪いのか?元々のTPPにはアメリカと中国を除く環太平洋地域が含まれていた…。基本的に中国との貿易を遮断するための壁だった。参加しないと、アメリカと隣国との協定から締め出されてしまうので、参加したがっている。
13.海外の方
ドナルドは発効前にTPPから脱退した。残りの加盟国は2017年にCPTPPとして復活させることを決めた。
14.海外の方
私は、アメリカが貿易協定の条件を一方的に決定する事を期待していなかった時に。魚雷を発射し参加を拒否した時を思い出すのに十分な年齢だ。
15.海外の方
CPTPPはTPPではない。 あなたのバカなボス、トランプのせいで、中国が主導して我々が追い詰められて、連合を形成している。 あなたのように国際貿易のことを一つも理解していない人は、黙っていた方がいい。
16.海外の方
>>15
CPTPPはTPPだが、米国抜きで、米国の要求の中でも特に知的財産権の分野では、よりエグい要求を抜きにしたものだ。
17.海外の方
トランプはアメリカをTPPから外したが、今の状況を見てください。
18.海外の方
TPPは成功した。 バカなトランプは参加したくなかった。
19.海外の方
なぜだ?愚かなトランプは、中国にスペースを与えた!イランとの合意から我々を外した!それはうまくいっていたが、今はうまくいかない!愚かなトランプは、パリ協定から私たちを外した!そして、非常に愚かなトランプは、NATOからも望んでいました。
20.海外の方
アメリカの最大の裏切り。今度は中国に乗っ取られる。バイデンがシャットダウンしない限り。
21.海外の方
トランプは世界最大の貿易協定を完全に逃してしまった。何てバカなんだ。